東京版リースバック専門サイト | 東リバ » リースバックのギモンを解決! » リースバック後に家賃が払えない状況になったら?

リースバック後に家賃が払えない状況になったら?

リースバックを利用すれば、家を売却しても引き続き住むことができます。しかし、予期せぬ収入減や病気などにより、家賃の支払いが難しくなることもあるかもしれません。

本記事では、家賃が払えなくなる原因や具体的な対策、そして滞納時の対応について詳しく説明します。リースバックの家賃に不安がある方は、ぜひ参考にしてください。

目次

リースバックの家賃が
払えなくなるケース

リストラ

企業の業績悪化や経済状況の変化により、突然のリストラに遭うことがあります。特に年齢が高くなると再就職が難しく、長期間収入が途絶えるかもしれません。

このような状況下では、家賃の支払いが厳しくなり、滞納の危険性が上昇します。リースバック契約を検討する際には、収入が安定しているうちに余裕のある家賃設定を行い、将来的なリスクを軽減することが大切です。

収入減(個人事業の失敗含む)

個人事業主やフリーランスは、収入が増減しやすい傾向にあります。そのため、事業の失敗や取引先の契約解除などで収入が急激に減った場合、家賃の支払いが厳しくなることがあるでしょう。

万が一このような状況になったら、家賃の支払いが難しくなる前に、早めにリースバック会社に相談しましょう。支払い条件の変更や一時的な支援について話し合うことが重要です。

また、複数のリースバック会社を比較し、より低い家賃を設定してくれる会社を選ぶことで、長期的な支払い負担を減らすことが可能です。状況が厳しくても、早めに対策を取ることで、生活を維持しやすくなります。

ケガや病気

ケガや病気によって長期間働けなくなると、家賃の支払いが難しくなることがあります。特に医療費やリハビリ費用が増え、収入が減少する一方で支出が増えるため、家賃の支払いが滞るケースが見られます。

このような状況になった場合、まずはリースバック会社に早めに相談し、家賃の支払い条件について見直しを依頼しましょう。

また、自治体や公的機関が提供する医療費補助や生活支援制度を活用し、経済的な負担を軽減する方法も検討してみてください。無理なく支払いを続けるためには、早めの対応が必要です。

家賃を払えなくなりそうだったらどうする?

リースバック会社に相談する

家賃の支払いが難しくなりそうな場合は、早めにリースバック会社に相談しましょう。支払い猶予や家賃の見直しができる場合があるためです。状況を説明することで、長期的な解決策を模索できるかもしれません。

特に、契約解除や強制退去といった事態を防ぐためには、早期の対応は必須です。何もしないで放置してしまうと、トラブルが大きくなり、最悪の場合は退去になってしまいます。

資金調達を早めに行う

リースバックの家賃支払いが難しいと感じた場合は、早めに資金調達の手段を検討することが大切です。例えば、短期的に融資を受ける、家族や親戚に支援を求めるなど、状況に応じた方法を探す必要があります。

こうした手段を取ることで、家賃滞納を防ぎ、生活の安定を保てます。資金調達は、早ければ早いほど解決策の幅が広がるため、支払いが難しいと感じた時点で素早く行動しましょう。

公的な救済制度を利用する

家賃が払えなくなりそうな場合、自治体や政府が提供する公的な救済制度を活用できます。例えば、生活保護や住宅確保給付金など、一定の条件を満たせば受けられるサポート制度が存在します。

これらの制度は、家賃支払いが一時的に困難な場合の助けとなるため、事前に情報を調べておくと良いでしょう。申請や手続きに時間がかかることがあるため、早めに行動することが大切です。

家賃を払えなくなった場合の
流れ

家賃を滞納すると、リースバック会社は以下の手順で対応します。

STEP1:督促

支払いの遅延が発生すると、まず電話や書面で督促が行われます。督促が来たらすぐに連絡するなどして、放置しないことが大切です。

STEP2:保証人への連絡

滞納が2ヶ月を超えると、保証人にも連絡が行きます。ここで問題が解決しない場合、次の段階に進みます。

STEP3:内容証明郵便の送付

3ヶ月以上の滞納が続くと、リースバック会社から内容証明郵便で契約解除の通知が送られます。ここで家賃支払いが行われなければ、法的手続きが進みます。

STEP4:強制退去手続き

最終的には、裁判所を通じて強制退去手続きが行われ、物件の明け渡しが求められることになります。

リースバックの家賃設定

リースバック契約時に設定される家賃は、物件の立地や市場価格に基づいて決まりますが、契約内容によっても大きく変わります。

例えば、売却価格が高い場合、その分家賃が上乗せされるケースもあります。支払いが続けやすい家賃を設定するためには、契約時に詳細なシミュレーションを行い、リースバック会社との交渉を慎重に進めることが大切です。

また、他社と比較して妥当な家賃かどうかを確認し、自分にとって有利な条件を見つけましょう。

リースバックは適正な家賃かを確認しましょう

リースバック契約を結ぶ際、家賃が妥当であるかどうかの確認は非常に重要です。高すぎる家賃設定は、将来的に支払い困難となる危険性を高めます。自分の収入状況や将来的な見通しも踏まえた金額かをよく検討しましょう。

家賃を滞納しないためにも、契約前に複数のリースバック会社に相談し、条件や家賃を比較検討することが大切です。

このサイトでは、資金や現金化が必要になった状況別におすすめのリースバック会社を紹介しています。ご自身の状況と照らし合わせて相談をしてみてはいかがでしょうか。

東京のリースバック会社3選

保証人
立てられないなら
イラスト
リスタート株式会社
リスタート株式会社のwebサイト画像
画像引用元:リスタート公式サイト
https://r-start.jp/lp/leaseback/
リスタートなら解決を目指せる
  • 保証会社/保証人が不要、たとえブラックリストに載ってしまっていても利用できる
  • 必要に応じて生活保護受給のサポートまで実施。先立つものがない不安に寄り添ってくれる
たとえばこんな方におすすめ
  • 住宅ローン以外の債務も複数抱えている方
  • 家族には保証人の依頼がしにくい方
  • 収入が低い又は不安定で保証会社に断られてしまう方

公式サイトで
保証会社/保証人不要の特徴を詳しく見る

電話で問い合わせる

いずれ買戻すことが
明確な方
イラスト
一建設株式会社
一建設株式会社のwebサイト画像
画像引用元:一建設公式サイト
https://leaseback.hajime-kensetsu.co.jp/
一建設なら解決を目指せる
  • 「買戻優遇プラン」なら売却時点の価格と同額での買戻しができ、買戻しまでの計画を立てやすい
  • 「リースバックプラス標準プラン」では、長く住み続けるほど再購入額が安くなる
たとえばこんな方におすすめ
  • 子どものために引越しを避けたい方
  • 家族の入院や介護費で突発的な大金が必要な方
  • 店舗一体型住宅で事業資金を確保したい方

公式サイトで
買戻優遇プランの特徴を
詳しく見る

電話で
問い合わせる

生前整理したい方
イラスト
ハウスドゥ
(株式会社And Doホールディングス)
ハウスドゥのwebサイト画像
画像引用元:ハウスドゥ公式サイト
https://www.housedo.co.jp/leaseback/
ハウスドゥなら解決を目指せる
  • 生前の遺言信託、任意後見の契約締結のサポートにも対応。家族に負担をかけないで済む
  • 遺品整理、ご葬儀・納骨手続きはもちろん、電気・水道や携帯電話の解約手続きまで細やかに対応
たとえばこんな方におすすめ
  • 自分の財産分与で揉めてほしくない方
  • 家族はいるけれど終活について頼るのがためらわれる方
  • 終活をリースバックと同時におこなってしまいたい方

公式サイトで
生前整理の特徴を
詳しく見る

電話で問い合わせる

※ 一建設株式会社が購入時に掛かる諸経費(不動産取得税・登録免許税など)は、買戻し時にお客様負担となります。ご自宅の状況により減額期間・金額は異なります。

東京の
リースバック会社3選