資金が必要で現金化したいとはいえ、
自宅を手放すことは勇気がいる大きな決断です。
だからこそ、なるべく悔いの残らない取引でリースバックしたいものです。
このサイトでは状況に適したリースバック会社やリースバック利用前に
知っておきたいことについて紹介しています。
状況別・東京でおすすめのリースバック会社3選について、おすすめな理由や解決事例などを紹介。
依頼する前に知っておくべきことを会社ごとにまとめているので、気になる会社をチェックしてみてください。
保証人が立てられない方は
リスタートがおすすめな理由
リースバックの契約は、リスタートが直接買い取りを行い、そのまま貸し出すため、家賃保証会社も保証人も不要です。そのため、ご家族の理解や援助を受けにくい場合でも、たとえブラックリストに載ってしまっていてもリースバックを利用できます。
必要に応じて生活保護受給申請までのサポートも実施しており、ご不安な際には役所(支援課)への同行もしています。
生活が厳しくなったので、クレジット、消費者金融など借入を繰り返し何とか生活していたが、返済できない時も多くあり、ブラックリストへ載ったようで、他社では家賃保証会社の審査が通りませんでした。リスタートでは家賃保証会社不要制度があり、救済措置として、家賃保証会社不要でリースバックを利用する事ができました。
高齢の母親とご自身の持ち分を半分ずつ持っている状況にあった相談者。消費者金融から借りたお金が返せずに、持ち分に差押を入れられてしまっていました。母親に心配をかけたくないものの、持ち分での相談を取り扱ってくれる会社が見つからないでいましたが、リスタートでは、持分のみのリースバックも可能なので解決に至りました。
水道・ガス・電気も止められて、年金の状況も知りたいが、働いていた会社とは揉めて辞めたので何も聞けず、食事も1日に1食で生活している状況。何から手を付けてよいのかわからず途方に暮れていました。リスタートではトータルでサポート。直ぐに福祉課へ同行して、現状の代理説明を行い、生活保護申請を行いました。年金の確認など一緒に行い、住宅ローンの整理、税金、管理費滞納、ライフラインの復旧などのサポートも全て解決することができました。
代表相談員の相談実績1,500件以上
NHK「クローズアップ現代」、「NEWS 7」、テレビ朝日「報道ステーション」
会社名 | リスタート |
---|---|
本社所在地 | 【東京オフィス】東京都千代田区九段南1-5-6 りそな九段ビル5F |
電話番号 | 0120-508-802 |
受付時間 | 9:30〜20:00(土日祝日可) |
宅地建物 取引業免許番号 |
神奈川県知事免許(02)第030016号 |
公式サイトURL | https://r-start.jp/lp/leaseback/ |
いずれ買戻すことが明確な方は
一建設がおすすめな理由
「買戻優遇プラン」は売却時点の価格と同額での買戻しができるので、買戻し計画の設計がしやすいのが特徴です※
また、「リースバックプラス標準プラン」では、長く住み続けるほど再購入額が安くなる制度を設けているので、ご自身や家族に合わせて柔軟にライフプランを見直しができます。
コロナの影響で税金の支払いや日常生活の資金繰りが苦しくなった60代の私。リバースモーゲージや不動産担保ローンも検討したものの、条件が合わずリースバックを検討することにしました。プランの内容やさまざまな優待サービスなどのメリットに惹かれて、一建設のリースバックプラスを契約しました。買い戻しができる価格が毎年安くなるプランのため、いずれ買い戻すことも検討しています。
株取引で損失を出し、妻の介護費用や生活費の毎月の支払いが苦しくなりました。要介護状態の妻の状態を考慮し、住み続けながら早期に現金を確保するため、リースバックを活用することにしました。話を進める中で、家の登記簿上の広さと実際の広さが違うことが判明したものの、素早く現金化するため、まずは登記簿上の広さで契約し、測量をきちんとして決済時に実際の広さ分の差額を清算しました。このような提案は他社にはありませんでした。。
公式サイトで確認できませんでした
東洋経済オンライン、共同通信PRワイヤー、毎日新聞など多数
会社名 | 一建設 |
---|---|
本社所在地 | 東京都豊島区南池袋2-25-5 藤久ビル東5号館 |
電話番号 | 03-5928-1700(代表) |
受付時間 | 9:30〜19:00 |
宅地建物 取引業免許番号 |
国土交通大臣(10)第003284号 |
公式サイトURL | https://leaseback.hajime-kensetsu.co.jp |
生前整理もしたい方は
ハウスドゥがおすすめな理由
生前では、遺言信託、任意後見の契約締結をサポート、ご逝去された後は遺品整理、ご葬儀・納骨手続き、各種ライフラインや携帯電話の解約手続きの代行までをサポートしてくれます。残された家族になるべく負担をかけずに、包括的な終活を依頼することができます。
夫が亡くなり、子供もいない私は、相続のことや将来の生活費について不安を感じていましたが、「夫婦の思い出が詰まった自宅を離れるのは避けたい」と決めました。そこで、「ハウス・リースバック」と出会いました。終活も兼ねて資産を整理でき、今後の生活費も工面することができました。
独りで年金暮らしをして、住宅ローンはありませんでしたが、「子供に迷惑をかけることだけは避けたい」と考えていました。「ハウス・リースバック」を利用したことで、住み慣れた家を離れることなく、現金を手にすることができました。老後の生活費を確保できた上、入院費への備えもできて安心しました。
公式サイトでは情報の確認ができませんでした。
TBS系列「がっちりマンデー!!」、BS日テレ「コーポレートファイル」など
会社名 | And Doホールディングス |
---|---|
本社所在地 | 京都府京都市下京区烏丸通仏光寺下ル大政所町680 インターワンプレイス烏丸㈼ 8F |
電話番号 | 0120-956-488 |
受付時間 | 9:00〜17:00 |
宅地建物 取引業免許番号 |
国土交通大臣(2)第9324号 |
公式サイトURL | https://www.housedo.co.jp/leaseback/ |
不動産会社によっても異なりますが、基本的なリースバックの仕組み・流れは以下の通りです。
自宅を売りつつ、引っ越し不要で居住
リースバックの仕組み(主な流れ)は以下の通りです。
家賃保証会社や保証人が不要なリースバックを提供し、ブラックリストに載っていても利用可能です。
一建設の「買戻優遇プラン」は、売却時と同額での買戻しが可能で、買戻し計画が立てやすいのが特徴です※
包括的な終活サポートを提供し、家族の負担を軽減します。
住宅ローン滞納問題に特化し、豊富な相談実績。専門家チームがトラブル解決をサポート。
地域密着型でスピーディーなリースバックをサポート。最短5日で現金化が可能な会社です。
全国の専門家が住宅ローン問題をサポート。税理士など士業の方々と連携、年中無休の電話相談ができます。
リースバックトラブル解決に特化。不透明な査定や不利な契約内容から守るサポート。
資金化まで約2週間、全国対応 。諸費用無料、3年ごとの更新で長期の居住が可能です。
一括査定で複数社の見積もりを比較可能。異なる3つのリースバックプランを提供しています。
京王線沿線を中心にリースバックサービスを提供。短期・長期リースバックに対応しています。
再建築不可物件や市街化調整区域内の物件も積極的に買取。最短5日でのスピード決済が可能です。
リースバックにも任意売却にも対応している会社。複雑な相続や借地権問題もサポートしています。
普通賃貸借契約と定期借家契約を選択可能。最短1週間で売却でき、固定資産税の負担も軽減します。
リースバック協議会の立上げにも関与した企業で、債務者の金銭的不安をサポートをこまめにしてくれます。
個人宅だけでなく法人向けのリースバックにも対応している会社。全国対応も可能です。
全国どこでも、迅速な訪問対応が可能。地方にもしっかり対応しており、頼りがいのある会社です。
最大10社までの同時査定が可能で、迅速な対応でスピーディーな現金化に貢献してくれる会社です。
埼玉県を拠点に東京エリアまで対応。 不動産売買からリースバックまでトータルサポートしている会社です。
リースバックにまつわるトラブルに迅速に対応できる仕組みを整えています。地方も対応可能です。
不動産をリースバックで買い取り、オーナーとして相談できる環境を提供する会社。期限なしの契約のため、じっくりお家の売り先を検討できます。
独自のパイプから税理士など士業の方々と連携しています。住宅ローン問題の法的サポートがしっかり行える企業です。
相談者に寄り添う売却サポート。安心の買取保証で、売れ残りなどの対策が行えます。
任意売却とリースバックを組み合わせて住宅ローン問題を解決。住環境維持を支援しています。
城北エリアに特化し、全社員が10年以上のキャリア。 スピーディに対応、リースバック相談をサポート
年間3,000件の査定相談実績。 無料相談・査定、豊富な経験で後悔のないリースバックを提供
インテリックスのリースバックは2年の定期建物賃貸借契約ですが、無制限で再契約できるので自身の都合で住み続けることが可能です。
東京及び近郊エリアで居住用マンションに特化したリースバックの相談と取引を行っているデベロッパーです。大手ならではの安心感があります。
年齢制限がなく、高齢の方の相談も受け付けています。また、売却後に無理なく暮らし続けられるように家賃設定できるなど、安心して利用できるサービスです。
経済的な負担をおさえられるリースバックに対応しています。また、まずはオンラインでローンなどの悩みを聞いてもらいたい、という方のためにオンライン相談も実施しています。
再建築不可物件や違法建築、築年数が古すぎる物件など、他社に断られてしまった物件も積極的に買取を行っています。
相談者のニーズに合わせて3つのリースバックプランを用意している会社です。専門知識を持つコンシェルジュが相談から契約までトータルサポートしてくれます。
日本全国の不動産を対象にリースバックの相談に対応している会社。競売開始通知後など、売却を急ぐ顧客にはスピーディーに対応してくれます。
都市部や市街地であれば、幅広いエリアでリースバックに対応している会社。自営業など法人からの相談にも対応しています。
リースバックを扱う買取業者などと売主を仲介する「マイホームだけは守らナイト」を展開しています。査定に必要な情報を入力すると、複数の購入希望者から見積もりが取れます。わかりやすい契約と丁寧な対応を心がけている点が特徴です。
ここではリースバック利用前に押さえておきたい、リースバックの疑問点についてまとめました。
リースバックの相場は、物件の立地や状態、需要に応じて異なります。
ここではリースバックにおける具体的な相場や価格決定の要因について詳しく解説していますので、リースバックを検討している方は、実際に相談をする前に、相場観を掴むためのヒントにしてみてください。
リースバックには「現金化が早い」「住み続けられる」というメリットがある一方で、利用法を誤ると大きなデメリットも存在します。
家賃負担の増加や売却額の低さなど、リースバックのデメリットについて詳しく解説しています。
リースバックとリバースモーゲージはどちらも有効な老後資金対策ですが、その仕組み・条件は異なります。
それぞれの特徴や違いを丁寧に比較し、どちらが自分に適しているかを判断するためのヒントを提供しています。
リースバックが「やばい」と言われてしまうのには、リスクの高いイメージがあることが理由に挙げられます。
なぜそのような噂が立つのか、実際に考えられるリスクや問題点を詳しく解説しています。
リースバック後、家賃が支払えなくなってしまった場合の対処方法については、事前に把握しておくことが重要です。
どんな準備が必要か、実際にはどんな対応ができるのかについて詳しく説明しています。
リースバック契約後にオーナーチェンジが発生した場合、借主としてはどのような影響を受けるのでしょうか。
ここでは、オーナーチェンジ時の契約や、実際の生活に関わる変化について詳しく解説しています。
リースバック契約時に保証会社を利用するかどうかは、企業のサービス体制や契約内容によって異なりますが、基本的に必須と考えていいでしょう。
保証会社の利用のメリットを詳しく説明しています。
リースバックの契約後、物件の買い戻しを希望する場合、そのため手続きや条件を知っておくべきです。
本当に買戻しが出来るかどうか、どのような点に注意すべきかについて詳しく解説しています。