東京版リースバック専門サイト | 東リバ » リースバックのギモンを解決! » リースバックって保証会社の利用が必須?

リースバックって保証会社の利用が必須?

リースバックは、自宅を売却しながらそのまま住み続けられる仕組みです。賃貸保証会社を利用することが一般的なため、知識がないとトラブルになるリスクがあります。

本記事では、リースバックにおける保証会社の役割とメリット、注意点を解説します。

目次

リースバックでは賃貸の保証会社利用が基本的に必須

リースバックを利用する際、賃貸保証会社の利用はほぼ必須です。これは、家賃の未払いが起きた際のリスク低減のために行われます。

また、保証会社の利用によって、連帯保証人が不要になることが多いため、住宅ローン等を抱えている賃借人側にとってもメリット。手続きもシンプルになるため、スムーズなリースバック契約が可能です。

保証人とは

保証人とは、借主が家賃を支払えなくなった場合に代わりに支払う義務を持つ人物です。通常、賃貸契約では保証人を立てる必要がありますが、住宅ローンを抱える人にとって、保証人を見つけるのは難しいことがあります。

保証会社は保証人の代わりに支払い義務を担うため、保証人を探す必要がありません。結果、手続きが簡素化され、借主にとって負担が軽減されるというメリットがあります。

連帯保証人とは

連帯保証人は、借主と同じ責任を負い、借主が家賃を支払えなくなった場合に家賃の支払いを求められる人物です。通常の保証人とは異なり、連帯保証人には借主より先に請求が行われることもあり、非常に重い責任が伴います。

家族や友人に連帯保証人を頼むことはハードルが高いだけでなく、場合によっては連帯保証人を依頼できる人物がいないこともあります。その際に利用するのが保証会社です。

リースバックで保証会社を
利用するメリット

リースバック契約で保証会社を利用することは、借主にとっても大きな利点です。例えば、住宅ローンを抱える方は、家賃支払いに対して不安があるかもしれませんが、保証会社がリスクをカバーしてくれるため、契約がスムーズに進みます。

また、連帯保証人を立てなくても契約できるので、家族や友人に頼らずに住み続けられるという点もメリットです。

連帯保証人が不要

リースバックでは、賃貸保証会社を利用することで、連帯保証人が不要となります。住宅ローンを抱える方にとって、連帯保証人を探す負担は大きいですが、保証会社がその代わりとなるため、家族や友人に頼らずに契約を進められるでしょう。

特に高齢者や独身の方にとって、この仕組みは大きなメリットです。

収入面に不安があっても
契約しやすい

保証会社を利用することで、収入が不安定な場合でもリースバックの契約がしやすくなります。たとえば、定年退職後で収入が減少した方や、フリーランスなど収入が変動しやすい方でも、保証会社が家賃の支払いリスクを引き受けるため、契約が可能になるでしょう。

リースバックの審査基準

リースバックを利用するためには、いくつかの審査基準があります。

まず、安定した職に就いているかどうかが問われます。住宅ローンを抱えている方でも、安定した収入があれば審査は通りやすくなります。また、家賃が収入に見合った額であれば、契約の難易度も下がるでしょう。

次に、過去に家賃の滞納がないかどうかも審査され、滞納歴があると契約が難しくなることがあります。

最後に、緊急連絡先として信頼できる人物を登録できるかも確認されます。これらの基準を満たせば、リースバック契約を円滑に進められるでしょう。

リースバックで保証会社を
利用する際の注意点

保証会社を利用する際には、以下の注意点があります。あらかじめ把握しておくことで、トラブルの防止につながるでしょう。

賃料の滞納は認められない

保証会社が家賃を立て替える仕組みがあっても、滞納は許されません。立て替えられた家賃は最終的に借主に請求され、支払いがされないと保証会社との契約も終了してしまいます。また、滞納が続けば、借主の信用情報にも影響を与える可能性があり、今後の契約に悪影響を与えるでしょう。

家賃の他に保証料金が
上乗せ請求される

リースバック契約では、家賃以外に保証料がかかります。この保証料は、家賃の1ヶ月分程度が一般的で、初回に一括で支払うか、月々の家賃に上乗せされます。

住宅ローンを抱えている方にとって、これらの費用は大きな負担になる可能性があるため、事前に金額を確認して、資金を用意できるか検討しましょう。

このサイトでは、資金や現金化が必要になった状況別におすすめのリースバック会社を紹介しています。ご自身の状況と照らし合わせて相談をしてみてはいかがでしょうか。

東京は日本の首都としての機能がある分、さまざまな事情やバックボーンを持った多様な人びとが暮らしています。
東京でのリースバック利用を後悔しないためには、ご自身の今置かれている状況を整理し、その状況に適した会社選びをすることがポイントです。

このメディアでは、状況別におすすめの東京都のリースバック会社を紹介しています。

東京のリースバック会社3選

保証人
立てられないなら
イラスト
リスタート株式会社
リスタート株式会社のwebサイト画像
画像引用元:リスタート公式サイト
https://r-start.jp/lp/leaseback/
リスタートなら解決を目指せる
  • 保証会社/保証人が不要、たとえブラックリストに載ってしまっていても利用できる
  • 必要に応じて生活保護受給のサポートまで実施。先立つものがない不安に寄り添ってくれる
たとえばこんな方におすすめ
  • 住宅ローン以外の債務も複数抱えている方
  • 家族には保証人の依頼がしにくい方
  • 収入が低い又は不安定で保証会社に断られてしまう方

公式サイトで
保証会社/保証人不要の特徴を詳しく見る

電話で問い合わせる

いずれ買戻すことが
明確な方
イラスト
一建設株式会社
一建設株式会社のwebサイト画像
画像引用元:一建設公式サイト
https://leaseback.hajime-kensetsu.co.jp/
一建設なら解決を目指せる
  • 「買戻優遇プラン」なら売却時点の価格と同額での買戻しができ、買戻しまでの計画を立てやすい
  • 「リースバックプラス標準プラン」では、長く住み続けるほど再購入額が安くなる
たとえばこんな方におすすめ
  • 子どものために引越しを避けたい方
  • 家族の入院や介護費で突発的な大金が必要な方
  • 店舗一体型住宅で事業資金を確保したい方

公式サイトで
買戻優遇プランの特徴を
詳しく見る

電話で
問い合わせる

生前整理したい方
イラスト
ハウスドゥ
(株式会社And Doホールディングス)
ハウスドゥのwebサイト画像
画像引用元:ハウスドゥ公式サイト
https://www.housedo.co.jp/leaseback/
ハウスドゥなら解決を目指せる
  • 生前の遺言信託、任意後見の契約締結のサポートにも対応。家族に負担をかけないで済む
  • 遺品整理、ご葬儀・納骨手続きはもちろん、電気・水道や携帯電話の解約手続きまで細やかに対応
たとえばこんな方におすすめ
  • 自分の財産分与で揉めてほしくない方
  • 家族はいるけれど終活について頼るのがためらわれる方
  • 終活をリースバックと同時におこなってしまいたい方

公式サイトで
生前整理の特徴を
詳しく見る

電話で問い合わせる

※ 一建設株式会社が購入時に掛かる諸経費(不動産取得税・登録免許税など)は、買戻し時にお客様負担となります。ご自宅の状況により減額期間・金額は異なります。

東京の
リースバック会社3選